子供の背を伸ばす方法!

身長を伸ばすには栄養・運動・睡眠が大切!
スポーツの中では、バレーボールやバスケットボールの選手は長身の人が多いので、身長を伸ばすのに最適なスポーツだと思われがちです。ですが、実際にどうなのか気になります。

一般的に身長を伸ばすのに適している運動とは、運動することで食欲増進や熟睡をもたらし、さらに骨にある程度の刺激を与える運動といえます。これを具体的に説明すると、骨の発達に好影響を与えるとされているスポーツは、骨に縦方向の圧力がかかるジョギングや縄跳び、ダンス、バスケットボール、バレーボールなどといわれています。なお、子供に無理やりスポーツをやらせるのは逆効果です。身長の伸びるためには、精神的な安心感や満足感も必要なのです。このことを考慮すると、特別なスポーツではなく、鬼ごっこ・ドッジボール・ゴム跳びなどの遊びも十分な運動といえるわけです。要は、外で元気に遊ぶことが重要なポイントといえます。

ただバレーボールやバスケットボールは、骨の成長に好影響を与えるのですが、これらの選手はもともと背の高い選手が多いだけともいえます。背の高さを活用したスポーツにとして選んだのがバレーボールやバスケットボールのケースもあるわけです。

なお運動の中には、体の負担となり成長を妨げるものもあります。例えば、体力の消耗の激しい過度な運動です。重量あげやマラソンなどですね。そもそも激しいスポーツに耐えられるのは、身長の伸びが止まりはじる高校生くらいからしたほうがいいようです。

理想的な睡眠時間について!
大人の睡眠は、美容や健康、さらに毎日の疲れを取るのに欠かせません。しかし成長期の子供の睡眠は、大人とは事情が異なり、とても重要な役割があります。特に身長を伸ばすための成長ホルモン分泌を促進、また骨休めをさせる役割があります。しかし、一日中寝ていれば成長ホルモンの分泌が促されるかというと、それも違うようです。やはり睡眠には、理想的な睡眠時間というものがあるようです。

一般的に幼児期の睡眠時間は、1日10時間以上が望ましいです。理想は、毎朝起こさずに自分から起きられるのが理想です。身長の伸びと密接な関係のあるこの時期は、『早寝、早起き、朝ご飯』という習慣を身に付けさせたいものです。なお幼児期の昼寝は、2時間までがよいそうです。

小学校低学年(思春期の前段階)は、1日10時間前後の睡眠が必要といわれています。特にこの時期は、成長ホルモンの分泌に比例して身長が伸びていくそうです。そして一番身長が伸びる小学校高学年~中学生くらいの思春期は、1日9時間半ほどの睡眠が理想です。さらに思春期の終わり頃なら1日8時間程度の睡眠で十分だそうです。

なお大人の場合、理想的な睡眠時間は7~8時間程度といわれています。ポイントは、すっきりと目覚めることらしいです。